
2022年06月28日
さくら組(3歳児) |
今日は子ども達が待ちに待った保育参観でした!何日も前から、パパ来る日だね!ママ来る日だね!とそわそわと楽しみにしていた子ども達です。毎日お部屋で自己紹介の練習をしていたので、今日は堂々とはっぴょうできました。沢山の人の前で話すことはドキドキしているようでしたが、良い経験になったと思います。お家に方の自己紹介もとっても上手でしたね。子どものドキドキする気持ち共感していただけたと思います。パパ、ママの好きな食べ物を聞く子ども達の目は、キラキラ輝いていました。 その後、七夕の踊りを踊ったり、お家の方とふれあいあそび、星運びゲームをして、楽しいひとときを過ごしました。保育園の中では年少児として張り切って生活している子ども達ですが、お家の方の前ではたっぷり甘える姿、とてもかわいく保育園では見ることのできないひょうじょうでした。また、お家の方のあふれんばかりの愛情を感じることができました。 今日の保育参観が、日頃の保育園での子ども達の様子を感じ取っていただける機会となれば、嬉しいです。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。子ども達にとって最高の一日となったことと思います。
|
|
|
2022年06月17日
かんな組(1歳児) |
梅雨に入り暑くてジメジメした日が続いていますが、水分補給と休息を活動の合間に取り入れ、元気に過ごせるように配慮しています。
給食では自分で食具を使って食べることができるように声をかけたり、上手く使えない時は介助したりして自分で食べる楽しさを味わえるようにしています。まだまだ始まったばかりなので保護者の方々と一緒に進めていけたらと考えています。
今日は避難訓練があり、消防車の見学ができて、とてもいい日になりました。写真を部屋に飾ってみんなで楽しみたいと思います。
|
|
|
2022年06月17日
ふじ組(4歳児) |
今日は火災を想定した避難訓練がありました。特別に消防士さんにも来ていただき、訓練の様子を見ていただいたり、煙中体験・防火服体験・消防車見学と盛り沢山な訓練となりました。 2階に保育室があるふじ組は、外の非常階段から避難するのですが、始めの頃は恐々降りていた子どもたちも、落ち着いて降りれるようになってきましたよ。 煙の中の不安な怖さを感じたり、防火服の暑さや重さを知ったり、消防車の設備や道具を見せてもらい、質問にもたくさん答えていただいたり・・・たくさんの発見があったようです。 今日見せていただいたポンプ車には、500mlペットボトル4000本分の水が入っている事にとっても驚いたり、大きくなったら消防士になってねとのお願いに、大張り切りで「はいっ!!」と答えたり、教えていただいた敬礼の仕方を嬉しそうに何度もしたりと、子どもたちのいきいきした姿がたくさん見られ、よかったです☆
|
|
|
2022年06月17日
かんな組(2歳児) |
消防署から消防士さんが来られて避難訓練がありました。 ベルの音と放送を聞いて落ち着いて避難することができました。
避難訓練の後で消防車を見せていただくと、間近で見る消防車に興味津々な様子でした。いろいろな装備に「かっこいい」と言う声も聞かれました。
絵本の写真で見ていた大好きなはたらく車を実際に見る機会があり良かったです。また散歩などで様々なはたらく車を見ていけたらと思います。
|
|
|
2022年06月06日
ゆり組(5歳児) |
今日は茶道教室がありました。 緊張感のあるなか、講師の先生に自己紹介をする子ども達…ドキドキしているのがすごく伝わってきました。
茶道教室では、正座の座り方、お礼の仕方など一つひとつの動きを丁寧に教えて頂き、背筋が伸びてだんだんと姿勢が綺麗になっていくみんながとてもかっこよかったです。しかし、今日は1回目の茶道教室だったので、長い時間正座をしているとしびれてしまい、足を崩してしまう姿も見られました。 最後まで姿勢を崩さずに座れるように見守っていきたいです。
これから他にも挨拶の大切さや、お茶菓子を食べたり、お抹茶を飲んだりと、茶道について様々なことを楽しみながら学んでいけたらいいなと思います。
|
|
|
|
 |