
2022年12月23日
ふじ組(4歳児) |
今日はみんなが楽しみにしていたクリスマス会。朝から大雪で大変でしたが、子どもたちはなんのその。『サンタさん、くるかなぁ〜?』『クリスマス会、たのしみだね』とワクワクして待っていましたよ。 いざクリスマス会が始まり、シャンシャンシャン〜とベルの音が聞こえてくると、みんな大興奮で、登場したサンタさんにくぎづけでした!サンタさんからプレゼントをもらったり、一緒に歌ったりして楽しいひと時を過ごしましたよ。 その後は、お部屋のみんなで【クリスマス★プレゼントおとし】や【大相撲★サンタ杯】を楽しみました! たくさん動いて腹ペコのみんなは、給食もモリモリ食べ、おやつのクリスマスケーキもペロリ☆ 大満足の一日となったようで、みんなの嬉しそうな笑顔がとってもかわいかったです!
クリスマス会も終わり、今年もあとわずかとなりました。来年も笑顔いっぱい、元気いっぱいに過ごせたらと思います。 お家の方も良い年をお迎えください。
|
|
|
2022年12月15日
かんな組(1歳児) |
急に寒くなり、冬の訪れを感じます。早いもので今年もあと少しとなりました。12月はクリスマス!クリスマスの飾りや帽子、ツリーを作りましたよ!また、保育園の玄関に飾ってあるツリーを見て「サンタさんやね!」「キラキラしとるね!」とワクワクしている様子がとても可愛いです!23日はクリスマス会があります。保育園にもサンタさんが来てくれますように・・・☆
かんな組では、自分で!と自分何でもやってみようとするお友だちが増えてきました。ズボンを自分ではいたり、靴下をはいたり。 できた!!という達成感がとても嬉しいようです。つい手を出してしまいがちですが、見守っていきたいですね。
指先を使ったポットン落としや、一本橋などがブーム!!これからも室内で子どもたちとたくさん遊び元気に過ごしていきたいと思います!
|
|
|
2022年12月13日
さくら組(3歳児) |
冬になり保育園の花壇の花がどんどん無くなり年長さんの育てていたさつまいもの収穫も終え寂しくなった花壇です。子どもたちも散歩に出かける際「なんにもないね・・・」とつぶやく声が聞かれました。 そこで、チューリップの球根を植え、春を楽しみにすることにしました。球根を手にすると「本当にこれチューリップの花咲く?」と不思議そうなひょうじょうでした。耕された花壇の土を踏み「ふわふわしとるね〜」と感触を楽しんだり、優しく球根を穴に入れて土をかけてあげたり初めての体験にわくわくが止まらない子どもたちでした。午前中に球根を植えたのですが給食後「もうチューリップ咲いたかな」との言葉が年少児らしくてとてもかわいかったです。 チューリップが咲く頃にはさくらぐみのみんなはふじぐみさんです。かっこいいふじぐみさんになっているんだろうな〜と今から楽しみにしています。
今年も残すところわずかとなりました。お家の方には沢山のご協力ありがとうございました。来年もよろしくおねがい致します。
|
|
|
2022年12月09日
ふじ組(4歳児) |
今日は天気が良かったので、チューリップの球根を植えました。数日前から「晴れたら球根を植えようね」と伝えていたので、毎日毎日窓の外を見ながら空とにらめっこをしていたふじ組のみんなです。 球根を手に取ると、「たまねぎみたい!」「何色のチューリップが咲くかなぁ」と嬉しそうに話していましたよ。ちゃんと花が咲くように、球根の向きに気を付けて、やさしく土のお布団をかけてあげていました。 チューリップが咲くころには、みんなはピカピカのゆり組さんですね。かわいいチューリップが咲くのを楽しみに待ちながら、残りのふじ組での生活も楽しんでいけたらと思います。
|
|
|
2022年11月24日
さくら組(3歳児) |
さくら組も10月より音楽リズム教室、絵画教室が始まりました。講師の先生ということでいつも保育園では見せることのない緊張したひょうじょうで、何をするのかなーとドキドキわくわくして目を輝かせている子ども達です。 音楽リズム教室ではいろいろな楽器の扱い方や鳴らし方、かっこいい姿勢を学んだり、絵画教室では物をよく観察して描くこと、えのぐの使い方、筆の使い方などを知り回数を重ねる度に上手になっています。これからも楽しんでいきたいと思います。
そして、いよいよ生活はっぴょうかいの日を迎えようとしています。 楽器あそびでは、これまでの成果を発揮したいと張り切っています。劇あそびでは、子ども達の大好きなお話「3びきのこぶたとおおかみ」を堂々と演じます。みんな役になりきっていますのでどうぞ、おたのしみに!! たくさんの拍手、応援よろしくお願いします!
|
|
|
|
 |