
2022年12月09日
ふじ組(4歳児) |
今日は天気が良かったので、チューリップの球根を植えました。数日前から「晴れたら球根を植えようね」と伝えていたので、毎日毎日窓の外を見ながら空とにらめっこをしていたふじ組のみんなです。 球根を手に取ると、「たまねぎみたい!」「何色のチューリップが咲くかなぁ」と嬉しそうに話していましたよ。ちゃんと花が咲くように、球根の向きに気を付けて、やさしく土のお布団をかけてあげていました。 チューリップが咲くころには、みんなはピカピカのゆり組さんですね。かわいいチューリップが咲くのを楽しみに待ちながら、残りのふじ組での生活も楽しんでいけたらと思います。
|
|
|
2022年11月24日
さくら組(3歳児) |
さくら組も10月より音楽リズム教室、絵画教室が始まりました。講師の先生ということでいつも保育園では見せることのない緊張したひょうじょうで、何をするのかなーとドキドキわくわくして目を輝かせている子ども達です。 音楽リズム教室ではいろいろな楽器の扱い方や鳴らし方、かっこいい姿勢を学んだり、絵画教室では物をよく観察して描くこと、えのぐの使い方、筆の使い方などを知り回数を重ねる度に上手になっています。これからも楽しんでいきたいと思います。
そして、いよいよ生活はっぴょうかいの日を迎えようとしています。 楽器あそびでは、これまでの成果を発揮したいと張り切っています。劇あそびでは、子ども達の大好きなお話「3びきのこぶたとおおかみ」を堂々と演じます。みんな役になりきっていますのでどうぞ、おたのしみに!! たくさんの拍手、応援よろしくお願いします!
|
|
|
2022年11月24日
ふじ組(4歳児) |
26日に開催される生活はっぴょう会を心待ちにしているふじ組のみんな。“お家の方にかっこいいところを見せたい!!”と意気込んで、毎日練習に励んでいます。 楽器遊びでは、気持ちをひとつに合わせて、互いの音を聞きながら演奏するよう頑張っています。真剣なまなざしで、まっすぐに立つ姿は本当に立派で、『おおきくなったな』と感慨深いです。 運動遊びでは、運動会後からコツコツと取り組んできた跳び箱や、平均台、手押し車などを披露します。上手くできない悔しさや、成功した時の喜び、挑戦する楽しさを味わいながら、日々進化し続けているふじ組のみんなです。喜びや楽しさを共有し合いながら、それぞれの目標に向かってやり遂げる事ができるよう、最後まで見守りたいと思います。 お家の方も、ぜひ楽しみにしていてくださいね。そして当日は、たくさんのエールと拍手をお願いします!!
|
|
|
2022年11月24日
かんな組(0歳児) |
今月も新しいお友達が増え、ますます賑やかになりました。 最近はみんな、お友達のことが気になり、真似をしたり近づいて同じ遊びをしたりしています。 アンパンマンのマットをバスに見立てて遊んでいる子がいると、次々に後ろにつながって満員になっている光景が見られました。 また、みんな大好きな絵本「はらぺこあおむし」のちょうちょになりきって遊んでみました。羽をひらひらさせて可愛かったです!
|
|
|
2022年11月22日
ゆり組(5歳児) |
今日は越中アートフェスタ・絵画ワークショップに参加し、大きい紙にみんなで協力して絵を描いてきました!
富山県民会館まで大型バスで行きました。友だちと話をしたり、景色を見たり「まだつかない?」「あとどれくらい?」とアートフェスタを楽しみにしながら向かいました。 県民会館到着すると、自分たちよりも大きい紙が用意してあり、大興奮していました。それを見て目を輝かせる子ども達の姿に、早く絵を描きたい!という気持ちがすごく伝わってきました。 絵を描き始めると子ども達のひょうじょうも変わり、集中して丁寧に描いたり、はみださないように色を塗ったりしていましたよ。 色を塗る時も、同じ色にならないように「この色あるからだめだ」「この色にしよう」などと考えながら取り組んでいました。自分達で考えて工夫しようとするみんなに、成長を感じ嬉しく思いました。
絵が完成すると「できたね!」「楽しかった!」と嬉しそうに微笑んでおり、とても可愛かったです!
帰りのバスでは、「かわいくできたね」「いっぱい描いたね!」などと満足そうに友だちや保育士にお話してくれましたよ。
保護者の皆様、ご協力していただきありがとうございました。
子ども達にとって楽しい思い出ができてよかったです! 来月もたくさん思い出が作れたらいいなと思います。
|
|
|
|
 |