保育士日記

2024年08月30日 ふじ組(4歳児)

今月から新しいお友だちが増えて21人になったふじ組です。暑い日が続きましたが、温度や湿度などに気を付けながら外では水鉄砲をして楽しみました。また、お部屋の中では水や泡、色水など様々な感触遊びをしました。

◎水鉄砲・・・竹の水鉄砲は最初は使い方が難しい様子でしたが、自分たちで水の入れ方などを考えて遊ぶ姿が見られましたよ。

◎泡遊び・・・泡を作るところから一緒に楽しみました。なかなか泡が出来ないと、どうしたら泡が出来るのかを考えて泡だて器を使って早くかき混ぜたり、ボディスポンジを揉んで泡を増やしたりなど工夫していました。泡を作った後はアイスクリームやケーキに見立てて遊んだり、布などを洗って洗濯ごっこを楽しんだりしていましたよ。

◎色水遊び・・・水と絵の具の量を自分たちで試しながら濃い色、薄い色を作ったり色水を混ぜて新たな色を作り出したりして楽しみました。

◎氷絵の具・・・色水を凍らせたものを使ってお絵描きをしました。氷がツルツル滑る感触を楽しんだり、画用紙に色が滲んでいく様子を見て感動したりする姿が見られました。

 今後も思いっきり体を動かして色々な体験をしていきたいと思います。

2024年08月30日 かんな組(2歳児)

 今日は待ちに待った親子ふれあいデーでした!

 お家の方と一緒にゲームをしたり体操をしたりして楽しく過ごす事ができて本当に良かったです。

 日頃、子ども達と楽しんでいる時の姿とはまた違って友だちに負けたくないという姿も見られ、成長を感じて逞しく、そして微笑ましかったです。

 まだまだ暑い日が続きますが、健康面、安全面に気を付けながらこれからも子ども達の成長の手助けをしていきたいと思っています。

 今日は本当に楽しかったです!!
 ありがとうございました。
 

2024年08月29日 さくら組(3歳児)

8月はベランダで水遊び、園庭では水鉄砲など夏ならではの遊びを楽しみました。暑い日が続き熱中症警戒アラートが出る毎日でしたが、温度・湿度・風通しなど考慮し、熱中症指数計とにらめっこしながら水遊びをしました。長い時間遊ぶことはできませんでしたが、大きな笑い声が響いていました。
 
 また、夏らしい製作も取り組みました。廊下や保育室に展示すると早くお家の人に見てほしいとワクワクしている子ども達でした。たくさん褒めてもらい、とても嬉しそうに会話も広がっていました。

 いよいよ9月、運動会が近づいてきました。さくら組はかけっこ・バルーンをよていしています。楽しみながら取り組んでいきたいと思います。
 
 初めての運動会!!楽しみにして待っていて下さいね。

2024年08月23日 かんな組(0.1歳児)

 8月に新しいお友だちが3名入所し20名でスタートしました!暑い日が続いていますが、かんな組の子ども達は暑さに負けず元気いっぱいです!

 今年は暑い日が続き、外で水遊びをすることがなかなかできませんでしたが、室内でたくさん水遊びを楽しみました。魚のおもちゃを金魚すくいのようにしてすくったり、穴の開いたペットボトルに水を入れシャワーのようにして楽しんだり、大きな氷を触ったり♪しました。たくさんの笑顔と笑い声が響き渡りました。水の感触を楽しむ子、ダイナミックに水に手を入れバシャバシャとする子などそれぞれの楽しみ方でじゅうぶんに楽しむ事ができました。
また小麦粉粘土では、柔らかい感触に興味津々。伸ばしたり、丸めたり。楽しみました。

これからもいろいろな遊びを一緒に楽しんでいきたいと思います。

2024年08月04日 ゆり組(5歳児)

7月は七夕の集い、子ども交通安全教室、運動教室、こども防犯教室など行事が盛りだくさんな一月でした!

 七夕の集いでは踊ったり、七夕にちなんだゲームをしたり、喜んで参加する子ども達でした!お化け屋敷ではいつもと違う雰囲気に少し怖がりながらも、「こわくないよ」「大丈夫」とお兄さんお姉さんらしくさくら組さんふじ組さんの手を引いて進む姿がかっこよかったです!
 
運動教室は2回行われ、マットや跳び箱を使った運動、ボールや三角コーンを使った運動などをしました。どちらも普段はあまりしない動きだったため、新鮮な様子で体を動かすことを楽しんでいましたよ!
 
交通安全教室、防犯教室では、安全に道路を渡るための方法や自分の身を守るための方法などを教えていただきました。どちらも教えていただいたことを実践する機会があり、緊張している姿がみられましたが、しっかりと実践できていました!

これからも暑さに負けず、いろんな行事に元気に参加していきたいです!
ページトップに戻る